喪主、世話役を決める
喪主は故人と縁の深い人に
世話役の選出
受付係
- 喪主は亡くなった人にもっとも身近な人が務めることになっております。
故人の配偶者、子供、親、兄弟姉妹の順で決めていきます。
配偶者がなく、子供も未成年である場合には、親族の代表が後見人となって、代役を務めます。
また、親族がいない時は、親しい知人が喪主になる場合もあります。
- 弔問客の応対で忙しい喪主は遺族に代わって、実際の葬儀を取り仕切るのが世話役です。
小規模な葬儀では、世話役は一人でもかまわないですが、規模が大きくなって、参列者が増える場合は、複数の世話役が必要となります。
その時にはまず、世話役代表を決め、その人にそれぞれの役割ごとに世話役を選んでもらうとよいでしょう。
世話役代表には、遺族の事情をよく知り、経験や知識が豊富で、統率力のある人が適任です。
また、休む間もなく動かなくてはならないので、体力的にもしっかりしていることも、大切な条件です。
実際には、世話役代表や世話役は、親族や故人の家庭事情に通じた近所の人に依頼します。
勤務先の人などに頼む場合は、補佐役として、親族を一人選んでおきましょう。
- 通夜や葬儀のときには、ひとの出入りが多く、そうした全ての人と面識があるわけではないので、受付係は慎重に香典を管理する必要があります。
特に、遺族や親族であっても、故人の職場関係の人と面識が無い場合が多いので、受付係は、二人にお願いし、一人は喪家の事情に詳しい近所の人、もう一人は職場の人にお願いするのがいいでしょう。