ご遺体をケア、安置
臨終を迎えたのち、遺族には悲しみの中にあっても、行わなくてはならない儀式、しきたりがあります。
末期の水、湯灌(ゆかん)、死化粧、死装束を整えるといったことです。
病院で亡くなることの多い現在では、湯灌などは病院側で行う事が多いようです。
末期の水
湯灌
死化粧
死装束
末期の水、湯灌(ゆかん)、死化粧、死装束を整えるといったことです。
病院で亡くなることの多い現在では、湯灌などは病院側で行う事が多いようです。
- 人が息を引き取ると、末期の水という儀式が行われます。
人生最後の水という意味で、死に水とも言われる死者の蘇生を願って行う儀式です。
かつては、臨終の間際に行われていましたが、現在は亡くなった後に行います。
元々は仏教的儀式ですが、現在ではキリスト教をのぞいて、宗教に関係なく行われています。
- 末後の水の後、死者を湯で洗い清める湯灌が行われます。
病院では、末期の水が終わると遺族は病室から出され、湯灌は病院側で行う事が多いようです。
自宅で亡くなった場合は、葬儀社が行いますが、できれば、故人と親しかった人の手で行いたいものです。
本来はお湯を入れたタライに死者を入れて清めますが、現在は湯かアルコールで体をふき清めるのが一般的です。
湯灌が終わったら汚物が出ないように鼻や耳、口、肛門に脱脂綿を詰めます。
- あの世への旅立ちの前に、髪を整え、爪を切り、男性はひげを剃り、女性は薄化粧をします。
長く病床にあってやつれている場合には、頬に含み綿を入れます。
遺髪や遺爪を残しておきたい場合は、このタイミングで保管しておきましょう。
- 納棺に先だって、死者には麻や木綿の白い単衣に経文を書いた経帷子(きょうかたびら)を着せます。
経帷子は、白い手甲、脚絆、天冠、頭陀袋、わらじなどと組み合わされて、死装束となります。
最近では簡略化されて、白地の浴衣や寝間着を着せて、納棺の際に紙製の経帷子を掛けるだけの事が多いようです。
なお、死者には通常の着付けとは反対に、左前で合わせて着物を着せます。