命日(仏式)
初七日
- 死後7日目に営みます。
- 近親者や故人と親しかった友人、知人を招き、僧侶にお経をあげてもらいます。
現在では、葬儀当日に一緒に済ませてしまうことが多い
二七日、三七日、四七日
-
それぞれ、以下の日程で行います。
二七日⇒死後14日目
三七日⇒死後21日目
四七日⇒死後28日目
- 上記の三つについては、僧侶を招かずに身内だけで供養するか、省略してしまうこともあります。
五七日
- 死後35日目に行います。
- 宗派によっては、この日を忌明けとするところもあります。
その場合には、近親者が集まり、僧侶を招いて初七日と同様に手厚く供養します。
七七日忌
- 死後49日目に行います。
- この日を忌明けとします。
親族などが集まり、僧侶を招いて盛大に法要を営み、その後納骨(埋骨)を行うのが一般的です。
自宅で法要を営む場合には、事前に菩提寺に連絡して仏壇飾りを用意しておきます。
七七回忌の法要後、白木の位牌は菩提寺に納め、漆塗りや金箔の本位牌を用意し、仏壇に安置します。
百か日
- 死後100日目に行います。
- 忌明けを過ぎた死後100日目に、新たに仏となった故人を供養する法要です。
最近では省略するか、49日目の法要と一緒に行うことが多い。